2006年08月24日
瓦ソバ

山口県の 川棚温泉の名物で、明治時代に、この地方で野外の料理法として瓦が用いられた所から考案された料理です。
十分に熱せられた日本瓦の上に茶そばを乗せカリッとした部分と柔らかい部分の食感が楽しめます。トッピングは錦糸卵、牛肉、のり、レモン、紅葉おろしがお決まりで、その茶ソバと具材をだしの効いたやや甘めのつけ汁につけて食べます。
瓦はそもそも屋根にのせられるもので、まさか調理道具に使われるとは思いもしなかったでしょうね。
Posted by バンダナシェフ at 11:33│Comments(2)
│日本全国麺料理
この記事へのコメント
のっけから美味しそうな画像ばかりで、おなかがぐぅぅぅぅーーー!
最近おちごと忙しくて、食事していても、「おいしい!」と感じる機能が麻痺しています。。。悲しい。。。
もともと不器用なので一つ以上のことはアタマと体が反応しないんですね^^
はぁ・・・シェフとイチローさんに会って元気パワーを分けてもらおっと!
29日、こうじぃ~さんも居りますのでぜひ当店にお出かけくださいね。
最近おちごと忙しくて、食事していても、「おいしい!」と感じる機能が麻痺しています。。。悲しい。。。
もともと不器用なので一つ以上のことはアタマと体が反応しないんですね^^
はぁ・・・シェフとイチローさんに会って元気パワーを分けてもらおっと!
29日、こうじぃ~さんも居りますのでぜひ当店にお出かけくださいね。
Posted by サプリメント管理士 at 2006年08月24日 13:44
そ~なんですか、山口県なんですね、これ。
知らなかった・・・
私も好きですよ、瓦そば!!
とろろが乗ってるのが結構GOODっす!(笑)
知らなかった・・・
私も好きですよ、瓦そば!!
とろろが乗ってるのが結構GOODっす!(笑)
Posted by ヤマちゃん at 2006年08月26日 19:48