2006年07月31日
ニッパー犬

音楽を聴くのにソノシート、ドーナツ盤、LPなどのレコードから、いまやCDへと移り変わった。
未だに私は、「レコード屋」とつい言ってしまう傾向がある。
若い世代が聞くと、「えっ」という顔をするので、あわてて「CDショップ」と言い直してしまう。
まして、時代は、デジタルオーディオ化へ突き進んで、どんどんコンパクト化されている。
先人の蓄音機をという大発明からはじまった、音楽を聴かせる機械。
どんなに機械が進化しても、音を伝えるという趣旨には変わりはない。
今日は、蓄音機の日
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。
Posted by バンダナシェフ at 01:07│Comments(1)
│はじまりの一枚
この記事へのコメント
ああ、ニッパー犬、懐かしい!!
私の実家は 元・電器店。このニッパーくんが、山ほどいました。ビクターですよね。
人間の大きさくらいの、台つきニッパーくんもいたんだけど、店をたたんでから
物置に転がしておくのがじゃまだったのか、流れの質屋に安く売ってしまった、おバカな母。
今、とっておいてあったら、間違いなく「お宝鑑定団」行きだったと思うのに。グスン・・・。
ニッパーくんの貯金箱とかも、いっぱい余ってて、地元の子ども会などのイベントに
フウセン釣りならぬ、父が箱に針金付けて釣りゲームの景品に、どんどんあげてたのを
思い出しました。ニッパーの置物も、大小さまざま。揃ってたら希少もん・・・(苦笑)。
私の実家は 元・電器店。このニッパーくんが、山ほどいました。ビクターですよね。
人間の大きさくらいの、台つきニッパーくんもいたんだけど、店をたたんでから
物置に転がしておくのがじゃまだったのか、流れの質屋に安く売ってしまった、おバカな母。
今、とっておいてあったら、間違いなく「お宝鑑定団」行きだったと思うのに。グスン・・・。
ニッパーくんの貯金箱とかも、いっぱい余ってて、地元の子ども会などのイベントに
フウセン釣りならぬ、父が箱に針金付けて釣りゲームの景品に、どんどんあげてたのを
思い出しました。ニッパーの置物も、大小さまざま。揃ってたら希少もん・・・(苦笑)。
Posted by ミミィ at 2006年07月31日 20:11