樫の木

バンダナシェフ

2006年11月09日 10:06


樫といって、思い浮かぶのが「樫の木モック」「備長炭」「太鼓撥」など、そこから、固くて丈夫なイメージのある木材です。その樫の特性を生かして、ノコギリ、スコップやクワなどの柄の部分にも使われています。
そういえば、樫の木同士をたたけば甲高くて響き渡る音がし、拍子木がそのいい例です。「火の用心!マッチ一本火事のもと…」などという声での夜の見回りもいつの間にか聞かれなくなりましたね。

今日は、119番の日
電話番号119と11月9日の語呂合わせです。自治省(総務省)消防庁が1987(昭和62)年に制定しました。119番が誕生したのは1927(昭和2)年です。この日から秋の火災予防運動が始まりました。

関連記事